アレルギー科とは

アレルギー科

アレルギー疾患を対象とした診療科になります。アレルギーとは、いわゆる免疫機能のエラーとも言われています。

そもそも免疫とは、体内へ侵入しようとする異物(ウイルスや細菌等の病原体)に対して、その機能を働かせ、速やかに体外へと排出するシステムのことをいいます。

この場合、体内に入ってきた病原体(細菌、ウイルス 等)を調べあげ、やがて撃退する物質が作られます。これを抗体といいます。その後、同様の病原体が体内侵入したとしても、以前に体内で作られた抗体が反応し、瞬く間に取り除かれるようになります。これが抗原抗体反応と呼ばれるもので、一般には免疫と呼ばれるものです。

この抗体が作られる際、有害でないものにまで抗体を作るなどして、それが体内に入ると過剰に反応し、身体に様々な症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり、ぜんそく、結膜炎 等)を引き起こすことがあります。これがアレルギー反応です。当診療科は、同反応がみられる疾患に対して、診察、検査、治療を行っています。風邪が長引いている、目がかゆくて仕方がない、くしゃみが止まらない等の症状があれば、アレルギー疾患の可能性も高いです。心当たりがあれば、一度ご受診ください。

アレルギー疾患が疑われる場合は、問診や身体所見、血液検査を行うなどして、アレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)を特定するなどしていきます。

当診療科でよく見受けられる症状

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目の充血・かゆみ
  • 原因不明の皮膚のかゆみ・湿疹
  • 特定の食物で口内がかゆくなる など

主なアレルギー疾患

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
  • 金属アレルギー など

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はこちら

気管支喘息

空気の通り道である気道(気管支)に慢性的な炎症がみられます。これによって気道が狭窄し、ほんの少しの刺激でも咳が止まらなくなる、呼吸困難、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)などの症状が繰り返される状態を気管支喘息と言います。

慢性的な気管支の炎症の原因ですが、原因の大半はアレルギー反応によるものです。主なアレルゲンは、ハウスダスト、ダニ、花粉、犬や猫等のペットの毛などが挙げられます。

夜間から早朝にかけての時間帯に上記の症状は起きやすく、全身を使って呼吸をしていかないと息苦しくなることもあります。咳は一度出始めると、止めるのはなかなか困難です。

治療について

喘息の発作がみられる場合は、短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)の吸入となります。それでも効果が乏しいとなれば、ステロイドの投与となります。また発作がみられない際に行う治療法では、吸入ステロイド薬が中心となります。

花粉症

花粉がアレルゲンとなって引き起こされるアレルギー疾患を総称して花粉症といいます。なお原因となる花粉については、スギやヒノキがよく知られていますが、それ以外にもイネ、ブタクサ、ヨモギ等で引き起こされることもあります。したがって、春先だけではなく、初夏や秋の季節に発症する患者さまもいます。ただいずれにしましても、花粉が飛散する時期限定で症状が現れるようになります。

主な症状ですが、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが特徴的なアレルギー性鼻炎のほか、眼の充血やかゆみ、流涙、目やに等のアレルギー性結膜炎が併発することが多いです。上記以外では、喉にかゆみ、肌荒れなどもみられるようになります。

発症の有無については、問診や視診で判明することもありますが、アレルゲンを調べるために血液検査などを行っていきます。

治療について

症状を抑える治療の基本は薬物療法となります。アレルギー性鼻炎の症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬、鼻づまりの症状が強く出ている場合は、鼻噴霧用のステロイド薬などを使用します。またアレルギー性結膜炎の症状については、点眼薬(抗ヒスタミン、ステロイド)を使用していきます。