便秘と聞くと、大人がトイレで唸っている状態を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、子どもの便秘もよく見受けられます。
そもそも便秘とは、本来であれば便として体外へ排出されなくてはならないものが、十分に排出されていない(週に3回以下、あるいは5日以上便通がない 等)、お通じがあったとしても、排便時に便が硬いことで痛みを伴う、便に血液が付着しているなど排便が順調でないことをいいます。これらによって、治療が必要と判断されると便秘症と診断されます。この状態が1~2ヵ月以上続けば、慢性便秘症と診断されます。
原因としては、何かしらの基礎疾患(病気)があることによる器質性便秘と、病気に関係なく日頃の生活習慣や環境などが要因となって引き起こされる機能性便秘に分けられます。前者の場合、消化管が狭窄する病変(ヒルシュスブルング、鎖肛 等)がみられる、消化管以外の基礎疾患(甲状腺機能低下症、脳性麻痺 等)がきっかけになって発症するということがあります。一方の機能性便秘では、トイレットトレーニング(トイレを使用する際の訓練方法)が適切でない、水分の摂取が不足している、過敏性腸症候群の影響、離乳食を開始してから始まった等によって発症するようになります。
慢性の機能性便秘と診断された場合は、肛門付近の大腸(直腸)に便が詰まっているか否かを確認します。溜まっているのであれば、浣腸や下剤、便を軟らかくする薬などを使用します。そして直腸内が空になれば、便が溜まりにくくなる治療を行っていきます。具体的には、生活習慣の改善(早寝・早起き、バランスの良い食事を規則正しく三食とる、体を動かして腸の運動を活発にさせる 等)のほか、トイレットトレーニングの見直し、食事療法(食事量、食事内容の確認(食物繊維が豊富であること 等)、水分の適切な摂取 等)になります。
それでも便秘が繰り返されるとなれば、薬物療法として、下剤(浸透圧性、刺激性)や坐薬を使用していきます。
また原因とされる疾患があれば、それに対する治療を行っていきます。その際に必要となれば、薬物療法ではなく、手術(外科的治療)が選択されることもあります。